telephone : 07 50 26 87 75
E-mail : fumiabbey00@gmail.com
adresse : Cabinet> 13 rue Valentin Hauy, Tours
Coop Nature > 17 rue Chalmel, Tours
Siret : 81483489100016
Tui Na 推拿
推拿とは、漢方・針灸・気功と同様に中国伝統医学の中の一つのとして確立されていて、日本でいう整体のようなもので、中国の病院では、内科・鍼灸科と共に推拿科があり、一般的に認知されています。薬や器具なども使用しないため、副作用などもありません。しかし、施術による好転反応が起こる場合があります。何種類もある手技を用いてお客様の経絡・経穴(ツボ)に手当てを行うことにより、気・血の流れを整えて、内臓の働きも調節し、自然治癒力を高めていきます。基本的に、ボキボキとするやり方ではなく、それぞれの症状に有効な経絡刺激していきます。気・血が滞っている箇所は痛みを感じる事がありますが、気持ちいい、またはイタ気持ちいいという感覚が主です。
推拿の歴史 History of Tuina
春秋戦国時代
約2千年前のこの時代にはすでに臨床実践で広く使われていて、当時の民間医者の扁鵲が推拿・鍼灸等を用いて、患者を救ったとの記述が残っています。秦漢時代に著された中国最古の医学書「黄帝内経」には、推拿は痺症・萎症・口目歪斜(口や目のゆがみ)や胃痛に効果があると記載されています。
明・清時代
小児推拿の形成と発展が盛んになり、小児推拿の特定穴「点」、「線」、「面」などの特徴、またそれらは両肘以下に集中するという理論が提唱され、小児推拿手技・補瀉手技などに対する認識が高まりました。さらに小児推拿の専門書も出版されています。清時代になり、推拿の傷科病治療は全体的にまとめられて、手技整骨が重要視されました。整骨推拿手技は「摸・接・端・提・按・摩・推・拿」にまとめられて、「傷科八法」とされました。推拿の適応症や治療原則への論述も系統化し、まとめられました。
中華民国時代
この時代には推拿の学術発展は低調したが、明・清時代に築かれた学術の基礎は民間に伝えられ、推拿治療の専門医が数多く輩出されました。
現代
中華人民共和国になり、推拿科目がさらに重要視され、学術も大きな発展を遂げ、古書の整理されると共に、数多くの専門書が出版されています。また、現代医学の診断方法と中医伝統の診断方法の併用も重要視され、手技も豊富になり、治療効果も高まりつつあります。推拿は内科・外科・婦人科・小児科・耳鼻科・骨傷科などで幅広く使われてきており、臨床でも重要な位置に置かれています。




